スポンサーリンク
関東地方

草津温泉(群馬県吾津郡草津町)【歴史と開湯伝説】

日本の代表的温泉「草津の湯」 群馬県吾津郡草津町の「草津温泉」は活火山である草津白根山の地下水に火山ガスが合成してできた源泉が元となっている温泉で、自然に噴出する温泉の中で日本最大の湧出量を誇ります。 「湯畑」、「白旗」、「西の河原」、「地...
温泉の話

温泉産業の概要

全国の温泉数 温泉大国と呼ばれる日本ですが、実際には全国にどの位の温泉があるのでしょうか。環境省の平成24年度温泉利用状況によれば、全国の宿泊施設を含む源泉温泉地は3,085を数えます。都道府県別では北海道254、長野県217、新潟県154...
温泉の話

日本の温泉の歴史‐宗教的意味、戦国時代と江戸時代

遺跡に温泉利用の跡 火山の国といわれる日本には温泉が全国各地で3千近くあるといわれています。世界でも有数の火山国として知られる日本には世界にある約1,500以上の活火山の7%にあたる100以上の活火山があります。全国各地に分布する活火山の周...
温泉の話

温泉関連資格

温泉関連の民間資格 温泉大国の日本では豊富な数の温泉と同じく、最近では少なからず温泉関連の資格があります。 資格といっても国家資格のようなものではなく、各団体や協会などが独自の基準で発行・認定する資格で、いずれもそれほど難しいものではありま...
温泉の話

日本と世界の温泉

世界の温泉の分布 温泉は日本だけのものではなくもちろん世界中に存在しますが、世界でも満遍なく分布しているわけではなくある特定の地域に集中しています。世界の温泉が集中している地域には火山地帯が展開している場合が多く、特に日本を含む環太平洋地域...
温泉の話

日本人と温泉

火山の国日本の温泉 日本人と温泉は古来より切っても切れない強い繋がりで結ばれてきました。温泉は日本人にとって大変貴重な大地の恵みとして崇拝されてきた歴史があり、日本人の生活や文化、そして思想にまで深く踏み込んできました。日本人ほど温泉が好き...
温泉の話

温泉の定義

温泉とは 温泉とは1948年(昭和23年)に制定された温泉法により次のように定義されています。 温泉法 第2条(昭和23年7月10日-法律第125号) この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主...
北陸・甲信越地方

河口湖温泉(山梨県南都留郡富士河口湖町)【日帰り入浴】【富士山】

河口湖湖畔の温泉街 山梨県南都留郡富士河口湖町の河口湖温泉は平成4年(1992年)に河口湖北岸で開湯した比較的新しい温泉です。河口湖温泉には中央自動車道河口湖インターより河口湖方面へ車で約15分、又は富士急行線河口湖駅を下車。河口地区、船津...
中国・四国地方

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)【歴史と由来】

日本最古の温泉 「有馬温泉」は「日本書紀」で舒明天皇が西暦631年に滞在したとの記述があり、大化の改新があった飛鳥時代には既に存在が確認されている日本最古の温泉の一つです。日本最古の温泉は3つあるといわれていますが、愛媛県の道後温泉、和歌山...
近畿地方

南紀白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)【歴史】

日本三古湯の一つ「白浜温泉」 「白浜温泉」は和歌山県西牟婁郡白浜町の湯崎半島の海岸沿いに湧き出る7つの温泉で、「南紀白浜温泉」とも呼ばれます。南紀とは和歌山県の全域と三重県の一部の事です。7つの温泉とは「湯崎」、「大浦」、「古賀浦」、「綱不...