霧島温泉郷(鹿児島県霧島市)
霧島連山の麓に湧き出る温泉群 「霧島温泉郷」は天孫降臨神話が残る霧島連山の中の高千穂峰の一帯に湧き出る鹿児島県霧島市の温泉です。 温泉郷は丸尾温泉、湯之谷温泉、林田温泉、硫黄谷温泉、関平温泉、新湯温泉、栗川温泉、殿湯温泉 … 続きを読む
全国の温泉、温泉の歴史・文化を紹介
霧島連山の麓に湧き出る温泉群 「霧島温泉郷」は天孫降臨神話が残る霧島連山の中の高千穂峰の一帯に湧き出る鹿児島県霧島市の温泉です。 温泉郷は丸尾温泉、湯之谷温泉、林田温泉、硫黄谷温泉、関平温泉、新湯温泉、栗川温泉、殿湯温泉 … 続きを読む
阿蘇山麓に湧く温泉群 「阿蘇温泉郷」は熊本県阿蘇郡の阿蘇山周辺の山麓に湧くいくつもの温泉の集まりです。阿蘇山周辺には活火山である阿蘇山の恩恵を受けた良質の温泉が数多くあり、「阿蘇内牧温泉」、「阿蘇赤水温泉」、「白水温泉」 … 続きを読む
高濃度の炭酸泉 「長湯温泉」は大分県南西部の久住連山東麓の丘陵地に湧く竹田市直入の温泉です。直入町は久住連山東麓の標高300~1000メートルの丘陵地に広がる町で、直入町を流れる芹川沿いに十数軒の宿泊施設があります。 泉 … 続きを読む
山鹿の奥座敷の温泉 「平山温泉」は熊本県山鹿市の市街地から西北へ約7㎞の静かな山里に湧く温泉です。 温泉郷には内野川と岩村川が流れ、川沿いに二十数軒の旅館や温泉施設が点在しています。 平山温泉の発祥・歴史 「平山温泉」の … 続きを読む
雲仙岳西麓の海辺の温泉 「小浜温泉」は島原半島の西側、雲仙岳西麓の橘湾沿いの長崎県雲仙市小浜町にある温泉です。「雲仙温泉」が標高約700メートルの高地にあるのに対して、「小浜温泉」は橘湾の海岸沿いに広がる海辺の温泉です。 … 続きを読む
日本初の国立公園に湧く温泉 「雲仙温泉」は島原半島中央部の普賢岳南方の標高約700メートルの高原地帯に湧く長崎県雲仙市小浜町雲仙にある温泉です。普賢岳、国見岳、妙見岳、野岳、九千部岳、矢岳がある雲仙岳一帯は日本初の国立公 … 続きを読む
武雄温泉の由来と歴史 「武雄温泉」は佐賀県西部の蓬莱山の麓に湧く武雄市の温泉です。同じく西部の「嬉野温泉」と並んで佐賀県を代表する温泉で、由来や歴史に共通するものがあります。「嬉野温泉」と同様に「武雄温泉」は和銅6年(7 … 続きを読む
嬉野川沿いの美肌の湯 「嬉野(うれしの)温泉」は佐賀県南部の嬉野川に沿って湧く嬉野市嬉野町の温泉です。嬉野川沿いに旅館やホテルが建ち並んで温泉街を形成し、武雄温泉と並んで佐賀県を代表する温泉として知られています。 嬉野は … 続きを読む
阿蘇山北の南小国温泉郷 「黒川温泉」は阿蘇山北の筑後川源流の田の原川の渓谷に広がる南小国温泉郷の一部で、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉です。 田の原川渓谷の奥地に温泉宿が24軒ほど立ち並ぶこじんまりとした温泉街で、自然と … 続きを読む
薩摩半島東南端の温泉 「指宿温泉」は薩摩半島東南端の錦江湾沿いの地帯に湧き出る鹿児島県指宿市の温泉です。 源泉総数は500~1,000あるといわれており、1日あたりの温泉湧出量は約12万トン、「砂蒸し温泉」で有名な「摺ヶ … 続きを読む