浅虫温泉(青森県青森市)【由来と歴史】
青森市北東部の陸奥湾に面する温泉 「浅虫(あさむし)温泉」は青森県青森市の東端、陸奥湾の海岸沿いの夏泊半島の付け根に湧く温泉です。 青森市街から車で約30分、国道4号線沿いに大小15軒ほどの宿泊施設が建ち並んでいます。 … 続きを読む
全国の温泉、温泉の歴史・文化を紹介
青森市北東部の陸奥湾に面する温泉 「浅虫(あさむし)温泉」は青森県青森市の東端、陸奥湾の海岸沿いの夏泊半島の付け根に湧く温泉です。 青森市街から車で約30分、国道4号線沿いに大小15軒ほどの宿泊施設が建ち並んでいます。 … 続きを読む
津軽西海岸の岬に湧く温泉 「黄金崎不老ふ死温泉」は青森県西南部の津軽西海岸の日本海に突き出た艫作崎に湧出する西津軽郡深浦町艫作の温泉です。 艫作(へなし)崎は黄金崎とも呼ばれ、青森県の西端に位置するこの岬からは日本海に沈 … 続きを読む
八甲田大岳の西麓に湧く温泉 「酸ヶ湯温泉」は青森県青森市南部の十和田八幡国立公園北部、八甲田の大岳西麓の標高約900メートルの高地に湧く温泉です。 ブナやトドマツの森林、湖沼や湿原に囲まれる山奥の温泉で、観測史上最大の積 … 続きを読む
南八甲田山の中腹に湧く名湯 「蔦(つた)温泉」は南八甲田山連峰、乗鞍岳の東麓の青森県十和田市大字奥瀬にある温泉です。 東北自動車道十和田インターから車で約90分、ブナの原生林が生い茂る十和田樹海の山奥の中に温泉が湧いてい … 続きを読む
霧島連山の麓に湧き出る温泉群 「霧島温泉郷」は天孫降臨神話が残る霧島連山の中の高千穂峰の一帯に湧き出る鹿児島県霧島市の温泉です。 温泉郷は丸尾温泉、湯之谷温泉、林田温泉、硫黄谷温泉、関平温泉、新湯温泉、栗川温泉、殿湯温泉 … 続きを読む
阿蘇山麓に湧く温泉群 「阿蘇温泉郷」は熊本県阿蘇郡の阿蘇山周辺の山麓に湧くいくつもの温泉の集まりです。阿蘇山周辺には活火山である阿蘇山の恩恵を受けた良質の温泉が数多くあり、「阿蘇内牧温泉」、「阿蘇赤水温泉」、「白水温泉」 … 続きを読む
高濃度の炭酸泉 「長湯温泉」は大分県南西部の久住連山東麓の丘陵地に湧く竹田市直入の温泉です。直入町は久住連山東麓の標高300~1000メートルの丘陵地に広がる町で、直入町を流れる芹川沿いに十数軒の宿泊施設があります。 泉 … 続きを読む
山鹿の奥座敷の温泉 「平山温泉」は熊本県山鹿市の市街地から西北へ約7㎞の静かな山里に湧く温泉です。 温泉郷には内野川と岩村川が流れ、川沿いに二十数軒の旅館や温泉施設が点在しています。 平山温泉の発祥・歴史 「平山温泉」の … 続きを読む
雲仙岳西麓の海辺の温泉 「小浜温泉」は島原半島の西側、雲仙岳西麓の橘湾沿いの長崎県雲仙市小浜町にある温泉です。「雲仙温泉」が標高約700メートルの高地にあるのに対して、「小浜温泉」は橘湾の海岸沿いに広がる海辺の温泉です。 … 続きを読む
日本初の国立公園に湧く温泉 「雲仙温泉」は島原半島中央部の普賢岳南方の標高約700メートルの高原地帯に湧く長崎県雲仙市小浜町雲仙にある温泉です。普賢岳、国見岳、妙見岳、野岳、九千部岳、矢岳がある雲仙岳一帯は日本初の国立公 … 続きを読む