東北地方

蔵王温泉(山形県山形市)【発祥と歴史】

東北地方
スポンサーリンク

蔵王連峰西麓の温泉

「蔵王温泉」は蔵王連峰西麓標高880mの山形県山形市南東部にある温泉です。

「蔵王温泉」には5つの源泉群と47の源泉があり、1分間に約5,700リットル、1日約8,700トンの温泉の湧出量があります 。

高地の斜面に広がる温泉街には50軒以上の宿泊施設が立ち並び、冬季には併設する「山形蔵王温泉スキー場」が賑わいます。

蔵王温泉はpH1.3の強い酸性泉で日本一の強酸性泉で知られる「玉川温泉」に次ぐ全国2位の強酸性線です。

乳白色の温泉に浸かれば肌がピリピリとして、タオルを数日浸けるとボロボロになってしまうほどです。

そうした泉質から古くから「美肌の湯」、「姫の湯」、「美人づくりの湯」などと呼ばれています。

蔵王温泉
ZAO Spa / by YukiNoSato

蔵王温泉名物「大露天風呂」

温泉街に沿って酢川が流れており、冬季を除いて川沿いに「蔵王温泉」の名物となっている「大露天風呂」が入浴可能です。

「大露天風呂」は4段の区画に分かれており、上の2段は女性用、下の2段は男性用となっていて、全ての区画を合わせると100畳ほどの広さがあり、1度に200人以上が入浴できます。

蔵王温泉大露天風呂
蔵王温泉大露天風呂

蔵王温泉の開湯伝説‐発祥と歴史

蔵王温泉の開湯は西暦110年の日本武尊の時代にまで遡り、その開湯伝説からも「蔵王温泉」の泉質と効能が伝わってきます。

日本武尊が蝦夷征伐の為に遠征していた折、家来の武将の吉備多賀由(きびのたがゆ)が毒矢に当たって負傷してしまいました。

負傷した多賀由は遠征の途中で現在の「蔵王温泉」付近で綺麗な山桜を見つけ、その山桜の枝を観賞の為に折った所、木の根元から温泉が湧出したと伝えられています。

多賀由がその温泉で負傷した部分を浸けると、たちどころにその傷が癒えたというのが温泉のはじまりです。

温泉の発見当初は「多賀由」に因んで「多賀由温泉」と呼ばれていましたが、「多賀由(たがゆ)温泉」が転じて「高湯温泉(たかゆ、山形弁ではたがゆ)」と呼ばれる様になりました。

その後、「高湯温泉」は同じく山形県の「白布温泉」、福島県の「高湯温泉」と共に「奥羽三高湯」とされています。

昭和25年(1950年)に蔵王連峰が「新日本観光地百選」の山岳部門で1位になった事を契機に、堀田村が蔵王村になると共に「高湯温泉」は「蔵王温泉」と改称されました。

蔵王温泉の共同浴場

「蔵王温泉」には「上湯」、「下湯」、「川原湯」の3つの共同浴場があります。

「上湯」はその名の通り、高湯通りの坂の上にあり、酢川温泉神社の参道にあります。

ドア以外は全て木造の共同浴場で、壁、床、浴槽は強酸性の温泉でも腐食しない木造となっています。

高湯通りの坂の下にあるのが「下湯」で、温泉街の中心にあり、同じく木造でできています。

「川原湯」は裏通りの細い路地にあり、建物は同じく木造ですが、浴槽は足元がスノコになっていて底から温泉が湧出しています。3浴場共に大人200円、小人100円の入浴料金で、入口前の賽銭箱に料金を投入するしくみになっています。

3浴場全て100メートルの範囲内にあるので、徒歩で湯めぐりをする事もできます。

蔵王温泉の関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました