九州・沖縄地方

雲仙温泉(長崎県雲仙市小浜町)【開湯・歴史】

九州・沖縄地方
スポンサーリンク

日本初の国立公園に湧く温泉

「雲仙温泉」は島原半島中央部の普賢岳南方の標高約700メートルの高原地帯に湧く長崎県雲仙市小浜町雲仙にある温泉です。普賢岳、国見岳、妙見岳、野岳、九千部岳、矢岳がある雲仙岳一帯は日本初の国立公園に指定されており、温泉街は硫黄の匂いと水蒸気が充満する雲仙地獄の周りに形成されています。大小30からなる雲仙地獄には大叫喚、清七、お糸、雀、八幡、邪見などの名前が付いており、キリシタン殉教の地として知られています。雲仙地獄には遊歩道も整備されており、観光や散策ができるようになっています。

また、雲仙地獄の蒸気で蒸した雲仙温泉玉子や温泉水を使って焼いた「湯せんべい」なども販売しています。

雲仙地獄
Unzen Hell / by Chris Gladis

雲仙温泉の開湯と歴史

「雲仙温泉」の開湯は承応2年(1653年)に加藤善佐衛門が延暦湯なる湯宿を設けたのがはじまりといわれていますが、「雲仙」の地名の由来は大宝元年(701年)にまで遡ります。大宝元年(701年)、僧行基が温泉山満明寺を開き、「温泉」を「うんぜん」と呼んだのが「雲仙」の由来とされています。その後長らく「温泉(うんぜん)」と呼ばれていましたが、1934年(昭和9年)に「温泉(うんぜん)」地帯が日本初の国立公園に指定されたのを契機に「雲仙(うんぜん)」と改められるようになりました。明治・大正期には外国人をターゲットにした国際的な避暑地として栄え、シーボルトの著書では「UNZENTAKE」としてヨーロッパに紹介されました。

関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました